「ケレン味」の意味とは?
「ケレン味」とは「世の中の人を意識した様子」、「一般の人への受けを狙った手法」、「はったりやごまかしをきかせた様子」などの意味を持っている言葉です。
「ケレン味(けれんみ)」は、舞台や映画、演劇などの作品を評価をする際に使われます。「ケレン味」は、演劇用語の1つと言われており、昔から舞台や演劇などの世界で使われている言葉です。
「ケレン味」の由来・語源
「ケレン味」は漢字で書くこともできます。漢字で書くと「外連味」となります。この漢字は当て字だと言われています。
「外連」という言葉には本来、「邪道」や「正当ではない」という意味合いを持っています。そのため、マイナスな印象を持った言葉です。
「ケレン味」という言葉が誕生したのは、江戸時代の歌舞伎界だという説が濃厚です。由来は、江戸時代末期の歌舞伎界では、宙を舞う演出や大掛かりな仕掛けを「はったりで非正統の外道(外連)」と表現していたため、そこから発展して「外連味」という言葉が誕生し、多くの人に広まったと考えられています。
また、この「ケレン味」という言葉が演劇用語として世間に広まると、本来の意味とは異なる「芸の本道から大きく外れた、見た目の奇抜や面白さを重視した演出」といったプラスの印象の言葉へと変化していきました。
「離れ業」や「早変わり」、「宙乗り」などは日常生活の中で実際に行うことはない行動や演出です。そのため、「外連」には「ハッタリ」や「ごまかすこと」などを表す際にも使われる言葉になりました。
「ケレン味」の類語
「ケレン味」の類語はいくつかあり、「はったり」や「ウケ狙い」、「ごまかし」、「大袈裟」などが挙げられます。
「ケレン味」の使い方を例文つきで解説
「ケレン味」は一体どのように使用される言葉なのか、使い方を例文を用いていくつか解説していきます。
悪い意味での使い方
例文「この本の文章は全くケレン味のない文章だったね。」
この文章の意味は「一般受けを狙った文章ではなかったね」や、「ごまかしのない文章だったね」となります。
世間一般の多くの人に受けるように作られた、誰にでも楽しめる文章という良い意味にも受け取ることが出来ます。しかし、「全くケレン味のない文章」という表現はただ単純で誰にでも理解しやすい文章というだけで、面白みがないや奇抜な発想が全くない文章などのマイナスの意味で使われることもあります。
良い意味での使い方
例文「この本の文章はケレン味のある文章だったね。」
この文章の意味は「誇張された文章だったね」や、「粋な言い回しがされた文章だったね」となります。
この場合に使われている「ケレン味」はそもそもの言葉の由来である舞台や演劇などで今までにない演出や仕掛けなどを褒めたり称えたりする意味を持っています。
その他「ケレン味」の使用例
その他にも「ケレン味」という言葉の使用例をいくつかまとめました。
舞台の感想での使用例
「出演していたどの役者さんも、演技が上手でとてもケレン味のある舞台だった。」
「舞台の装置や演出など全てにおいて煌びやかでケレン味の溢れる演出だった。」
映画の感想での使用例
「せっかくサスペンス映画を見に行ったのに、トリックがすぐに分かってしまってケレン味を全く感じられない映画だった。」
「最新のカメラ技術やCG技術がいつも盛り込まれていて、ケレン味を感じることのできる素晴らしい映画だった。」
ケレン味の意味や由来・使い方のまとめ
- 「ケレン味」の意味「一般人への受けを狙った手法」、「世の中の人を意識した様子」「はったりやごまかしをきかせた様子」
- 語源は、当て字の「外連味」
- 類語は「はったり」や「ウケ狙い」、「ごまかし」、「大袈裟」など