罷免の意味や使い方は?弾劾、更迭との違いも紹介

罷免の意味や使い方は?弾劾、更迭との違いも紹介

罷免とは、政治家や検察官など地位の高い公務員を強制的に辞めさせる制度です。罷免と同じように政治関係のニュースで良く聞かれる言葉に「更迭」や「弾劾」、「解任」などがあります。罷免の使われ方やそれぞれの意味、違いについて解説していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1罷免の読み方や意味は?
  2. 2罷免の語源
  3. 3罷免の使い方・用例
  4. 4罷免の類語
  5. 5弾劾、更迭との違いは?
  6. 6罷免の意味のまとめ

罷免の読み方や意味は?

罷免の読み方や意味は?

罷免は、政治家や検察官など地位の高い公務に携わっている人を強制的に辞めさせる場合に用いられます。この場合、本人の意思は問題とされません。本人が自分の意思で辞める場合は、「辞職」や「辞任」といいます。読み方は「ひめん」です。

同じ公務に携わる人でも一般的な公務員を強制的に辞めさせる場合は「免職」と呼びます。一般的には「クビ」といわれる状態です。民間企業では罷免や免職という言葉は使わずに「解雇」といいます。

日常生活では使われないので見聞きしても素通りしやすい言葉となっています。しかし、選挙権を持つ社会人には一般常識として知っていてほしい言葉といえます。

罷免の語源

罷免の語源
Photo byTerriC

罷免の「罷」は、元々「暴れている獣を縄で捕らえて動きを止める」という意味があります。そこから転じて「暴れるのを止(や)めさせる」という意味になり、罷がついている漢字は「止める・止めさせる」の意味を持つようになりました。仕事をやめる言葉を罷業や罷工といいます。

罷免の「免」は、元々「子供を生む」の意味がある漢字です。子供を出産すると妊婦状態から抜け出したことになります。このことから、「ある状態から抜け出す・しりぞける」の意味を持つ漢字となりました。

つまり、「罷」と「免」のそれぞれの意味が語源となり、合わさって「ある状態から辞めさせられる・しりぞけられて辞める」の意味となります。

罷免の使い方・用例

罷免の使い方・用例
Photo byDaniel_B_photos

名詞としてそのまま、または「罷免」に「する」を続けて動詞として用いられます。罷免は国務大臣や検察官など高い地位にある公務員に使用される言葉ですが、国会議員が同じ国会議員に対して職務を辞めさせる場合は「除名」が使われます。

罷免について役職ごとにご紹介しましょう。

国会議員
  • 企業と癒着問題があった国会議員に対し、国民は罷免を求めている。
  • 言動に問題があり国民の多くから罷免要求された国会議員が、政党から除名処分を受けた。
国務大臣
  • 内閣総理大臣は、日本国憲法68条により国務大臣を任意に罷免することができる。
  • 内閣総理大臣は閣僚会議を開き、情報を確認して罷免権を行使した。
裁判官
  • 最高裁判所の裁判官は国民審査によって選ばれるが、そのことを罷免選挙と呼ぶことがある。
  • 裁判官の不正問題が発覚し弾劾裁判が行われた。結果、問題となった裁判官は罷免された。

若手社員

若手社員

罷免は僕たちでいえば「クビ」だろ?そりゃあ一大事だ。
それにしても意外と頻繁にテレビで聞く言葉だよね。この国やばくない?

議員

議員

反省点もたくさんあるのだが、多くの議員は誠心誠意で頑張っているのだよ。より良い政治を行うためにも罷免の制度は必要だな。国民の声が罷免という形で現れることがあるからね。

罷免の類語

罷免の類語
Photo bygeralt

「罷免」と同じような意味を持つ類語はたくさんありますが、ここでは主なものに絞ってご紹介します。これらもメディアなどでよく登場する言葉なので、意味を知っておきましょう。

  • 更迭(こうてつ)…人事処置の一つで、他の人が代わりに役職を行うことです。
  • 弾劾(だんがい)…責任の所在をはっきりさせて、責任の追及を図ることです。
  • 懲戒免職(ちょうかいめんしょく)…職を辞めさせる理由が法律違反などルール違反の場合に用いられます。
  • 解任(かいにん)…職務を続けることは問いません。役職だけを辞めさせることです。
  • 失脚(しっきゃく)…自分に非があるなしに関わらず立場や地位を失うことです。

弾劾、更迭との違いは?

弾劾、更迭との違いは?
Photo bygeralt

「弾劾」「更迭」は「罷免」とどのように違うのでしょうか?どれも同じような意味に捉えられがちですが、はっきりとした違いがあります。その違いについて見てみましょう。

  • 罷免は公務員が強制的に退職させられることです。
  • 更迭は職や役職を辞めさせられるわけではありません。「役職を強制的に交代させられる」ことをいいます。また公務員だけでなく大企業幹部や民間の要職者にも用いられる点も抑えておきましょう。
  • 弾劾は「手続き行為」「追及行為」に当たります。重大な法律違反や賄賂などを犯した裁判官や政府高官などの不正を明らかにして責任を追及することです。公職で高い地位の役職に行使される制度となっています。弾劾裁判で責任を問い、裁判手続きによって罷免させます。

罷免の意味のまとめ

罷免の意味のまとめ
Photo byjohnhain

罷免とは地位の高い公職の人に行使される制度で、罪をただし強制的に職を辞めさせることです。政治の話で時折出てくる言葉に「罷免」や「更迭」、「弾劾」などがあります。通常の日常生活では必要としない言葉ですが、社会人としての一般常識用語として意味を知っておきましょう。

「ボトルネック」とは?ビジネスでよく使うボトルネックの意味と使い方を用例付きで解説のイメージ
「ボトルネック」とは?ビジネスでよく使うボトルネックの意味と使い方を用例付きで解説
「ボトルネック」とは物事がスムーズに進行するのを妨げる要因を意味し、ビジネスを中心に使われている言葉です。一般的に物や物事において他の部分の脚をひっぱる要素のことを指します。「ボトルネック」の意味や語源を確認し、具体的な使い方を用例を元に解説していきます。
「トップティア」とは?その意味や使い方を例文付きで解説しますのイメージ
「トップティア」とは?その意味や使い方を例文付きで解説します
トップティアとは「一流の」という意味を表す言葉で、主にコンサル業界や投資ファンドに使用されることが多いです。ビジネス界とスポーツ界では「ティア」の使い方と意味が異なってきます。この記事では、「トップティアの意味」「使い方や用例」「意味の理解」をご紹介していきます。
ポテンシャルの意味や使い方は?ポテンシャルが高い人の特徴も紹介のイメージ
ポテンシャルの意味や使い方は?ポテンシャルが高い人の特徴も紹介
「ポテンシャル」は人を評価する言葉としてしばしば用いられていますが、その意味を正確に理解している人は案外多くありません。そこで本記事ではポテンシャルの語源や用法、さらにポテンシャルが高い人の特徴まで詳しく解説していきます。
ビジネスマナーのイメージ
ビジネスマナー
社会人なら知っておきたいビジネスマナーについて解説しています。

関連記事

アクセスランキング