これで安心!お宮参りパーフェクトガイド【時期・やり方・マナー・準備・男の子・女の子】

これで安心!お宮参りパーフェクトガイド【時期・やり方・マナー・準備・男の子・女の子】

お宮参りは赤ちゃんが最初に神様に挨拶をする大切な行事です。お宮参り時の赤ちゃんや他の参加者の服装、初宮参りの方法と時期など、多くの人が疑問に思うことを記事にて説明します。マナーを知っていれば失敗もなく、参加者が皆笑顔でお宮参りを行うことができます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1お宮参りとは?
  2. 2お宮参りの時期は?いつまでに行うの?
  3. 3お宮参りのやり方やルールは?
  4. 3.1お宮参りの流れ
  5. 3.2お宮参りの作法・ルール
  6. 4お宮参りは誰と参加するのが正しいの?
  7. 5お宮参りの事前準備は?
  8. 5.1お宮参りを行う神社を決める
  9. 5.2お宮参りに行くときの服装
  10. 5.3お宮参りの写真撮影方法を決める
  11. 5.4お宮参りにかかる費用を見積もりしておく

お宮参りとは?

お宮参りとは?
フリー写真素材ぱくたそ

お宮参りは生まれた赤ちゃんが、初めて土地神様にご挨拶する行事のことです。初宮参り、初宮詣(はつみやもうで)とも呼ばれます。また土地神は産土(うぶすな)の神という呼び方があるため、産土参りという呼び方をすることもあります。

このお宮参りは赤ちゃんのご挨拶だけでなく、お母さんの安産のお礼を兼ねる場合もあります。全国にある水天宮は水神を祀っていますが、安産の神も兼ねているため、水天宮を参拝する時はお宮参りと安産のお礼を一緒に行う習わしがあるのです。

お宮参りの時期は?いつまでに行うの?

お宮参りの時期は?いつまでに行うの?
Photo byrawpixel

お宮参りの時期は男の子であれば31日目、女の子であれば32日目に行うことが正式とされています。
しかし実際はこれらの日にちはあくまで目安です。お母さんの体調が優れなかったり、気候が悪かったりなどで日にちをずらすことが多いです。生後6ヶ月の間に、都合の良い日や縁起の良い日を選んでお宮参りを行えば良いという見方があるようです。

お宮参りのやり方やルールは?

お宮参りのやり方やルールは?
フリー写真素材ぱくたそ

初宮参りにもいくつかのルールがあります。ルールを知って、大切な初宮参りを滞りなく行いましょう。

お宮参りの流れ

お宮参りの流れ
フリー写真素材ぱくたそ

お宮参りまでの流れは、まず参拝する神社と日程の選択から始まります。

神社で参拝し、祝詞をあげてもらう場合は初穂料の準備をします。神社によってはお宮参りが可能な日にちや時間が限られることがあるため、いくつか希望の神社を選択しておきます。お宮参りの候補日も数日決めておいた方が良いかもしれません。

また、会食予定があるならば、初宮参り後に食事をする場所を決めておきます。

お宮参りの作法・ルール

お宮参りの作法・ルール
フリー写真素材ぱくたそ

【簡単な参拝でお宮参りを行う場合】
お宮参りを神社に参拝する形で行う場合があります。その時は、通常に神社で参拝する作法・ルールで問題ありません。
参拝の仕方を簡単にご紹介します。

  1. 神社内に必ずある水洗い場で手と口を清めます。
  2. お賽銭を入れてから鈴を鳴らして二礼します。
  3. その後二回手を打ってから、再度一礼します。
お賽銭の金額については個人で決めます。また神社であっても、出雲大社、宇佐神宮、弥彦神社、祐徳神社は二礼四拍手一礼が正式とされています。神社によって参拝の仕方が異なる場合があるかもしれませんので、希望の神社のお参り方法を事前に調べておくと安心です。

【お宮参りで祝詞をあげてもらう場合】
お宮参りに神社で祝詞をあげてもらう場合、当日の流れは次のようになります。
  1. 受付:神社の社務所や祈祷受付で受け付けを済ませ、初穂料(祈祷料)を納めます。待合スペースがある神社では、そこで呼ばれるのを待ちます。
  2. 祈祷:本堂において、お祓いと祝詞の奏上です。神主さんの指示に従って、祝詞を唱えたり頭を下げたりします。受付時に神楽奉納、玉串奉納を申し出ていれば、巫女さんによる舞の奉納であるお神楽の奉奏(ほうそう)と、玉串を奉納する玉串拝礼が行われます。
  3. 授与物:神社によって違いますが、ご神符(護符やお札)や供物のお下がりの御饌米(おせんまい)などが渡されます。
お宮参りで祝詞をあげてもらう際には、事前に希望する神社に確認をしておくと安心です。事前連絡をしなくても、当日にお願いすれば祝詞をあげてもらえる神社は多くありますが、人気の神社になるほど参拝客が殺到し、お宮参りだけでなくて神前式が行われている場合があります。

また神主さんがお祓いに呼ばれて留守の場合もありますので、事前に確認をしておくと当日になって慌てることがありません。

お宮参りは誰と参加するのが正しいの?

お宮参りは誰と参加するのが正しいの?

お宮参りの正式な作法では、お母さんの参加はありません。赤ちゃんとお父さん、そして父方の祖父母が行うのが正式のマナーです。なぜこのようなマナーがあるかと言えば、出産後の母親は「産の忌(さんのいみ・出産を穢れとする)」のため忌に服し、人と接触しないようにしていたからです。

加えてお宮参りの準備については、母方の祖父母がお金から着る物まで全て準備することがお宮参りのルールです。しかし現代はこれらの作法はほとんど意味を持ちませんので、お母さんも一緒にお宮参りに参加します。

またよほどの事情がない限り、誰が参加しても問題はありません。赤ちゃんとお父さんお母さんのみがお宮参りを行う場合もあれば、母方の祖父母が参加する場合もあります。お父さんやお母さんの兄弟姉妹が参加することもあります。お父さんとお母さんが、一緒にお宮参りをしたいと思う人とお宮参りを行えば良いのです。

お金などの準備も赤ちゃんの両親が行いますし、場合によっては父方の祖父母が準備をすることがあります。しかしながら土地や家の風習によっては昔ながらの作法を重んじる場合があるので、相手方の両親と確認を取り合いながらお宮参りの準備をした方が問題も起こりにくいです。 

通過儀礼の意味とは?成人・子どもの通過の儀式についてご紹介!のイメージ
通過儀礼の意味とは?成人・子どもの通過の儀式についてご紹介!
子どもが誕生してから成長していく過程での儀式や、成人式、結婚式、お葬式など人は一生の中で様々な通過儀礼を経験します。ここでは通過儀礼の意味や、節目や習わし、儀礼について詳しく解説しています。また通過儀礼の英語表現と意味、使い方についても説明します。

お宮参り

  • お宮参りは生まれた赤ちゃんを神様に紹介すること
  • お宮参りの正式な時期はあるが、実際には体調や縁起の良い日が考慮される
  • お宮参りには昔ながらの作法はあるが、それに縛られる必要はない

次のページ

お宮参りの事前準備は?

関連記事

アクセスランキング