川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介!

川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介!

川柳・俳句・短歌はいずれも日本で古くから愛されている定型句です。普段から何気なく見聞きするものですが、川柳・俳句・短歌の基本的なルールや起源はご存知でしょうか。川柳・俳句・短歌の歴史や違い、作成のためのルールなどを詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1川柳と俳句と短歌の違いはあるの?
  2. 2川柳とは
  3. 2.1川柳の歴史
  4. 2.2基本的なルールや書き方
  5. 2.3自由な発想で読める川柳の例
  6. 3俳句とは
  7. 3.1俳句の歴史
  8. 3.2基本的なルールや書き方
  9. 3.3季語のルールを無視した「無季俳句」もある?
  10. 3.4風情ある俳句の例
  11. 4短歌とは
  12. 4.1短歌の歴史
  13. 4.2基本的なルールや書き方
  14. 4.3覚えておきたい有名な短歌

短歌とは

小野小町歌碑(京都随心院)「花の色は」(Wikipedia)

短歌とは

短歌とは和歌の一種で、五・七・五・七・七の五句中に上の句(三句まで)の下の句(四句から)があります。現在では和歌と短歌はほぼ同義語のように使われています。もともと和歌には長歌、短歌、旋頭歌(せどうか)、仏足石歌(ぶっそくせきか)などの種類がありましたが短歌以外は徐々に詠まれることが少なくなったため「和歌=短歌」という認識が生まれました。

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

和歌の起源は、奈良時代に唐から伝えられた漢詩に遡ります。漢詩を和語で詠み、日本語の音律を生かした詩歌が和歌となりました。ちなみに奈良時代は大和歌(やまとうた)と呼び、平安時代以降の和歌とは区別する説もありますよ♪

短歌の歴史

正岡子規の松山を代表する俳句(JR松山駅前)(Wikipedia)

短歌の歴史

短歌の歴史は、時代と共に変化を繰り返してきました。
奈良時代に生まれた和歌が、平安時代から鎌倉時代を経て短歌の形式に集約され、明治時代に技巧を駆使した和歌から短歌だけが切り離されてきました。
現代の短歌を確立させたのは明治時代の正岡子規と言われています。
正岡子規は平安時代以降の技巧を重視した和歌を嫌い、奈良時代の「万葉集」に収められた写実的な歌こそが正当な短歌と考え、著書「歌よみに与ふる書」などで「万葉懐古」を提唱しました。
 

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

和歌は古典的で短歌は現代的と考えると分かりやすいですね♪

基本的なルールや書き方

桜にかけられた百人一首

基本的なルールや書き方

現代の短歌の基本的なルールや書き方は、五・七・五・七・七の音律を踏む以外にはありません。題材も自由に選定できます。俳句のように季語を入れなければならないという決まりもありません。
日々の暮らしのなかで感じたことや思いを素直に短歌の旋律に乗せて表現すれば良いのです。

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

ちなみに、短歌の中でも社会風刺や世情を訴えるような歌は「狂歌」と呼ばれます。

30日のドリル式 初心者にやさしい短歌の練習帳

参考価格: 1,404円

出典: Amazon
Amazon1,404円
楽天

覚えておきたい有名な短歌

夕暮れ時の石川啄木像

覚えておきたい有名な短歌

覚えておきたい有名な短歌を4つご紹介します。

いちはつの 花咲きいでて我が目には 今年ばかりの春行かんとす (正岡子規)

たはむれに 母を背負ひてそのあまり 軽きに泣きて三歩あゆまず (石川啄木)

東海の 小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたはむる (石川啄木)

やは肌の あつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君 (与謝野晶子)

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

どれも一度は耳にした覚えがありますね♪おしゃれな文机で短歌集を読むのも素敵ですね。関連記事ではインテリアとして注目を集める文机をご紹介します。

文机の読み方や意味とは?おしゃれで実用的な文机の魅力! | セレスティア358
最近注目を浴びている「文机(ふづくえ)」の存在をご存知ですか?読んで字のごとく机のことですが、意味や使い方はどんなものでしょうか?この記事では「文机」の別名、歴史、利点など、文机のその魅力を詳しく解説していきます。

人生の節目で読んでほしい短歌 (NHK出版新書)

参考価格: 886円

出典: Amazon
Amazon886円
楽天

川柳と俳句と短歌の違いと基本のルールのまとめ

  • 川柳・俳句は17音、短歌は31音という音数の違いがあります。
  • 川柳・俳句・短歌いずれも厳密な文字数ではなく、読まれる音律を重視し拍数と呼びます。
  • 川柳と俳句の最も大きな違いは季語の使用の有無にあります。
  • 俳句、短歌ともに正岡子規が明治時代に現代の形に確立しました。

関連記事

アクセスランキング