藍染とは?藍染の歴史や意味・染料・産地・工程についてご紹介!

藍染とは?藍染の歴史や意味・染料・産地・工程についてご紹介!

「藍染(アイゾメ)」の製品は、古くから私たちの生活に密接に関わってきました。非常に身近な染物ですが、その歴史や原料など、詳しいことを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。そこで今回は、藍染に関する様々な情報をご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1藍染めとは?
  2. 1.1藍染めは1500年の歴史がある?
  3. 1.2藍染めの有名な産地
  4. 2藍染めの工程とは?原料から染料になるまで
  5. 3藍染めの魅力は?
  6. 4藍染めとインディゴ染めの違い

藍染めとは?

藍染めとは?クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

藍染(藍染め)」とは、タデ科植物の「藍(アイ)」を染料に用いて糸や布を染めること、またはその製品のことです。日本国内における伝統的な藍染めは、江戸時代から伝わる独自の技術によって行われています。

藍染めは、染料の濃さや染め時間の違いなどにより、染め上がりの発色に変化をつけることができます。例えば、薄い藍染めでは緑がかった色合いになることが多く、濃く染めると赤や紫に近い色味が感じられるものになります。

しかし、天然原料だからこそ、仕上がりを完全にはコントロールしきれないところがあります。思わぬ色合いに染め上がることも、藍染めの面白さの一つです。

藍染めは1500年の歴史がある?

藍染めは1500年の歴史がある?クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

日本国内における藍染めの歴史は、約1500年前までさかのぼります。朝鮮を経由して、中国の藍染め文化が日本に伝わったことが始まりです。

日本で初めて藍を栽培したのは、奈良時代の出雲族だとされています。その後平安時代まで、藍染め製品は、主に貴族が使用していました。法隆寺や正倉院には、現在も当時の藍染めが歴史的資料として保存されています。

江戸時代に入ると、着物などの衣類や生活雑貨に藍染めが取り入れられた他、珍しいところでは「火縄銃」にも藍染めの糸(縄)が使用されるようになりました。
その後は現在に至るまで、藍染め製品は一般的に幅広く親しまれています。

藍染めの有名な産地

藍染めの有名な産地クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

藍染めの原料で最も一般的なのは、「タデ藍」です。
タデ藍の有名な産地はいくつかありますが、トップは徳島県です(他には北海道や青森県などがあります)。徳島県では、収穫したタデ藍とそれを使用した製品を「阿波藍(アワアイ)」としてブランド化し、全国に向けてアピールしています。

徳島県内の藍染め産業は、遅くとも室町時代には始まっていたと考えられています。そして現在に至るまで、徳島県は国内の藍染め文化継承の中心地となっているのです。

しかし、藍の輸入品や合成染料が普及してきたことで、徳島県に限らず、国内における藍の生産量は年々減少しています。そのため、国産の藍染め製品も数が減り、今では貴重なものになっています。

服についた墨汁の落とし方まとめ!時間たった墨汁の取り方とは?
お気に入りの洋服に墨汁がついてしまい、落とし方に困ったことはありませんか?実は意外と身近なものを使用することで、墨汁は簡単に落とすことが出来ます。今回は洋服や壁に墨汁がついてしまった場合など、簡単な落とし方をご紹介しています。

藍染めの工程とは?原料から染料になるまで

藍染めの工程とは?原料から染料になるまで
Photo bysarangib

原料である藍は、6月頃に収穫され、細かく刻んだ後に天日干しされます。乾燥した藍は俵やむしろに入れられ、建物内の土間で9月頃まで保管されます。

その後、藍師(藍染め職人)が、乾燥させた藍に水を打ったり混ぜたりしながら発酵させます(9月~12月頃)。その作業には、何と約100日もかかるということです。

こうして作られた藍の染料は「すくも」と呼ばれます。江戸時代には、すくもを丸めて固めた「藍玉(アイダマ)」と呼ばれるものが運搬されていました。しかし、輸送手段が発展したことにより、すくもを固める必要がなくなりました。そのため、現在の染色家は、すくもの状態で藍を仕入れることが一般的です。

すくもを受け取った染色家は、フスマや灰汁、酒などと混ぜ合わせ、藍をさらに発酵させます。これらの過程を経ることで、ようやく布や糸を染めることができるのです。

藍染めの魅力は?

藍染めの魅力は?クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

藍染めの一番の魅力は、経年変化が楽しめることです。

例えば、染めたばかりの濃い藍染めは、若干赤みがかった色をしているものが多いです。しかしその色合いは、徐々に変化していきます。赤みが落ち着くまでは、使用・保管する環境にもよりますが、約5年かかるとされています。その後も色味の変化は続き、飽きることがありません。

藍染めは色あせにくい染め物ですが、製品によっては若干の色あせを感じることもあります。その場合、製品に合った方法をとれば、再度染め直すことができます。
これも、藍染めの楽しみの一つです。藍で染め直すと、鮮やかな色を復活させるだけでなく、生地の耐久性や保温性を高めることもできます。

肌への影響が少ない染料のため、赤ちゃんが身に着けるものに使用できることも、藍が人々に親しまれる理由の一つだと考えられます。

[チチカカ] 藍染フラットサンダル

出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
出典: Amazon
Amazon
楽天

藍染めとインディゴ染めの違い

藍染めとインディゴ染めの違いクリックするとAmazon商品ページへ飛びます

藍とインディゴの染料の成分には、大きな違いはありません。
そもそも「インディゴ(indigo)」とは、英語で「藍色」という意味であり、「インディゴ染め」とは「藍色の染料(またはその製品)」を指します。
一般的には、藍色に染まるもののうち、天然染料である「すくも」を用いた染めのことを「藍染め」と呼び、合成染料を用いた染めのことを「インディゴ染め」と呼びます。天然と合成の違いはありますが、これらの染料の成分は、ほぼ共通しているのです。
ただし、「藍染め製品の方が深みある色合いをしている」と感じる人もいます。天然原料のすくもには、取り除ききれない不純物が含まれているため、インディゴ染めにはない絶妙な色合いになるのではないかと考えられています。

御召(おめし)の意味とは?着物の格や種類について解説!
お召しとは絹織物のひとつで、全体に波を打ったような細かいシボがあるのが特徴です。織りの着物の中では最高級品に位置し、合わせる帯によってはお祝いの席にも着用できる着物です。お召しの持つ特徴や種類はもちろんのこと、着物の格の見分け方についても解説していきます。

藍染めのまとめ

  • 藍染めとは、日本では奈良時代から広まった「藍(あい)」を用いた染物。
  • 日本トップの藍生産量を誇るのは徳島で、地域ブランド「阿波藍」が有名。
  • 藍染めの染料は、タデ科植物の藍を発酵させて作る「すくも」。
  • インディゴ染めでは作り出すことができない、絶妙な色合いとその経年変化が魅力。

関連記事

アクセスランキング