「がちまやー」の意味とは
「がちまやー」とは、沖縄県の方言で「食いしん坊」という意味があります。
「がちまやー」の由来ですが、「がち」は、沖縄弁で餓鬼のことを指しており「常に飢えと渇きを訴えっているもの」という意味があります。そして「まやー」には、猫という意味があり、直訳すると「餓鬼猫」となります。
少し恐ろしいイメージですが、沖縄県では食いしん坊な人に対して冗談めいた意味合いで使われることが多い言葉です。
また「がちまやー」は、その意味から沖縄県だけではなく、全国の飲食店の名前として使われていることもあります。
「がちまやー」は沖縄で使われている方言
「がちまやー」は、沖縄で使われる方言のひとつです。沖縄県には、独特の方言があり、本州に住んでいる人からすると外国語のように聞こえる言葉がたくさんあります。
このような沖縄の言葉は、鹿児島県の奄美大島の方言も含め、大きくまとめて琉球語と呼ばれています。琉球語には、奄美語・中央沖縄語・宮古語・与那国語などの種類があり、その中で主に沖縄弁と言われているのが中央沖縄語で、別名は「ウチナーグチ」と言われています。
ウチナーグチは、沖縄県が日本になる前の琉球王国時代に王家の用語として使われていました。「がちまやー」もこの中央沖縄語(ウチナーグチ)のひとつで、今でも沖縄県民の間では日常的に使われています。
旅行に行った際などに「がちまやーだね」という言葉をかけられれば、あなたは食いしん坊だねと言われているということになります。
しかし、決して悪い意味ではなく、料理を作った人が発する「がちまやー」には、いっぱい食べてくれてありがとうという意味も込められている言葉です。
「がちまやー」の使い方の例
実際に「がちまやー」とは、どのようなシチュエーションで使われるのでしょうか。ここでは「がちまやー」の使い方を会話方式で例文を挙げてご説明します。
沖縄の方言は、難しいものが多いのでいくつか覚えておけば、沖縄県に旅行に行く際にもきっと役に立ちます。
「しかますな、やーはでーじがちまやーやっさー。」
チャーリー
「この料理は、いっぺーまーさん。おかわりください。」
(この料理は、とっても美味しい。おかわりください。)
ボブ
「しかますな、やーはでーじがちまやーやっさー。」
(驚くな。あなたはとても食いしん坊だなー。)
「わんの娘はしにがちまやーだから、食費が高くついて困るさぁね。」
プロゲーマー君
「あなたは、でーじ節約家ですね。」
(あなたは、とても節約家ですね。)
萌え袖ちゃん
「わんの娘はしにがちまやーだから、食費が高くついて困るさぁね。」
(私の娘はとても食いしん坊だから、食費が高くついて困るからね。)
- がちまやーの意味は「食いしん坊」
- 沖縄で使われている方言