湯文字腰巻とは?和装の生活に欠かせない湯文字の由来や巻き方、トイレ方法などを解説

湯文字腰巻とは?和装の生活に欠かせない湯文字の由来や巻き方、トイレ方法などを解説

湯文字腰巻をご存知ですか?湯文字腰巻とは和装に欠かせない下着の事で、ただの湯文字や腰巻とも呼びます。洋装が主流な現代ではあまり目にすることもないかもしれません。そこで今回は、そんな湯文字の由来や巻き方、トイレ方法などを詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1湯文字腰巻とは?
  2. 2湯文字腰巻の由来
  3. 2.1江戸時代の湯文字腰巻
  4. 3湯文字腰巻の巻き方
  5. 3.1湯文字腰巻でのトイレ方法は?
  6. 4現代女性の悩みも解決する湯文字腰巻
  7. 4.1湯文字腰巻で期待できる体質改善

湯文字腰巻とは?

湯文字腰巻とは和服用の下着で、パンツとガードルのような役割をします。巻きスカートのように腰に巻き付けて使用します。長さは膝丈まであり、和服の蹴出し(裾除け)の下に着用します。

素材は通常綿が使われ、高級品だと絹の羽二重、縮緬(ちりめん)などの素材が使われます。
湯文字腰巻は、湯文字もしくは腰巻とも呼ばれています。
男性の場合は湯文字腰巻の代わりに、ステテコを下に履きます。

湯文字腰巻の由来

湯文字腰巻の由来

湯文字腰巻の由来は平安時代にまで遡ります。平安時代の宮中の風呂である「御湯殿」に仕える女官が、動きやすいように袴の代わりに付けていた「湯巻」が起源とされています。当時の湯文字は、白い布を巻スカートのようにして使っていました。今のように、和服の下着という概念はなかったようです。

湯文字は室町時代には、公家の女性が日常的に使うようになります。
「○○もじ」とは室町時代の女房言葉で、「かもじ」や「しゃもじ」などもその仲間です。「湯文字」は女房たちの間で日常的に使われる道具だったのです。
それが徐々に、袴から下着という意識に変化していきました。

江戸時代の湯文字腰巻

江戸時代の湯文字腰巻

湯文字は江戸時代に江戸でも浸透していきます。
江戸の湯文字腰巻は緋色か白が主流でした。年を取ると浅葱色を身に付けました。
大阪では一般人が白、遊女が赤を使用していました。ちなみに三重では黄色の湯文字腰巻が主流と、地域によって色の使い方が大きく違ったのです。

はじめは肌襦袢や半襦袢と言った上半身用の肌着と対にして使用されていましたが、長襦袢が流行すると長襦袢の下に付けられるようになりました。ちなみに、長襦袢はよく遊郭の遊女が使用していました。ただし、吉原ではひもを使用せずに腰に挟む湯文字を使用していました。

また江戸時代の銭湯では、女性は女性専用の湯文字を付けていました。この湯文字には鉛のおもりが縫い込まれて、湯の中でめくれ上がらない働きをしてたのです。

湯文字腰巻の巻き方

湯文字腰巻の巻き方

和装にはなくてはならない湯文字腰巻ですが、実際はどのように使用するのでしょうか?ここでは湯文字腰巻の巻き方を説明していきます。

【湯文字腰巻の巻き方】

  1. 息を吸いながら右に持っている布を巻き、左に持っている布も巻く
  2. 右手を左手に持ち替えて、左右の力布(補強目的で付けられる当て布のこと)を引き締める
  3. 後ろで力布を交差させ、中に入れ込んで完了!
※顔は正面を向いたまま着付けると緩くなりにくく、しっかりと巻きつけられる

※巻き付ける時には、お尻と下っ腹の脂肪を持ち上げるようにすること

【体型別着付けのコツ】
  • やせ型:下半身を小さくまとめて固定するように引き上げる
  • 太り気味:力布でヒップアップさせるように引き上げる
  • お腹が出ている:力布を、下から持ち上げるように巻き付ける
体型によって土台をしっかり整えることによって、きれいな姿勢に導いてくれます。

湯文字腰巻でのトイレ方法は?

湯文字腰巻でのトイレ方法は?
Photo byAlexas_Fotos

和服でのトイレは大変ですよね。和服の下に洋風のショーツなどを付けていると、裾を持ち上げてから、ショーツを下ろさなくてはならなくなり、最悪汚してしまうことも。しかし湯文字腰巻を巻いていると、和服でのトイレがとても楽になるんです。

基本的に、湯文字腰巻を巻いている時にショーツなどを付ける必要はありません。湯文字腰巻を自体が下着の役割を果たしているからです。
そのため、トイレの際には着物の裾と湯文字を一緒にたくし上げて用を足し、終わったらストンと下げてしまえば完了です。
しっかり巻きつけられた湯文字腰巻は、激しく動いても崩れにくく、トイレの度に着物を直さなくてはならないこともありません。
 

現代女性の悩みも解決する湯文字腰巻

現代女性の悩みも解決する湯文字腰巻
Photo byDeedee86

O脚や骨盤の歪み、冷え性や腰痛など現代女性には多くの悩みがあります。特に姿勢の歪みから、インナーマッスルの筋力低下が様々な問題を引き起こしています。年を取ってからなると思われている尿漏れなども起きやすくなります。

運動不足や崩れた姿勢ばかりしているとすぐに筋力が落ちてしまいます。すると骨盤底を支える靱帯や筋肉が緩み、骨盤臓器脱(性器脱)になりやすいのです。骨盤臓器脱は、排尿障害や排便障害、さらに膣から骨盤内臓器が外へ出てしまうこともあります。薬では治らないので、日頃から筋力を鍛えておくことが必要です。

さらに女性に多い下腹ポッコリですが、脂肪のせいで胃や腸が圧迫されたり下がったりと正常な位置に無いことが多いのです。これは便秘や下痢を繰り返す原因にもなっています。
骨盤周りの筋力は、女性の健康にとって非常に大切なものだと分かります。
しかし、忙しい現代、整体に通ったり毎日筋肉を鍛えたるのは難しいですよね。

そんな女性たちの救世主になるのが、湯文字腰巻なんです。

湯文字腰巻で期待できる体質改善

湯文字腰巻は、腰にしっかりと紐を巻き付けて骨盤を整え固定してくれます。骨盤が整うと、猫背などの姿勢改善に繋がります。また、内臓が上に引き上げられるので、内臓下垂を防いでくれます。

さらに、体の軸やインナーマッスルを鍛えシャキッとした体を作り上げてくれます。姿勢や骨盤の歪みは、冷えや肩こり・腰痛から不定愁訴まで引き起こします。
骨盤というものはどれだけ人間にとって大切なものか分かります。

着物の下に湯文字腰巻を日常的に身に付けていた昔の女性は、自然に骨盤が安定し、高齢化であっても動きがスムーズでした。
昔の女性の普段着であった着物は、日本人女性の体を自然に整えてくれていたのです。

現在ではシルクや綿、カラフルなものなど様々な湯文字腰巻が流通しています。
湯文字腰巻を付けると、ウエストが細くなったり、冷え性が改善する、動きやすくなるなどの効果が期待できます。
プラス、シルクでできた湯文字腰巻には、抗菌作用や抗酸化作用、保温・保湿、UVカットなど女性に嬉しい効果が多く期待できます。
排毒効果もあるので、デトックスをしたい女性には嬉しいですね。
好みの色や柄を選んで生活していると、テンションも上がり健康効果もアップするかもしれませんね。

Amazon | 木綿 湯文字 M・Lサイズ [ 0603-095 ] (L) | 和装下着 通販
和装下着(レディース)ストアで木綿 湯文字 M・Lサイズ [ 0603-095 ] (L)などがいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

湯文字腰巻の由来や巻き方・トイレ方法のまとめ

  • 湯文字腰巻とは、和装の下着の一種で、パンツやガードルの役割をする。
  • 湯文字腰巻は平安時代の宮中の湯殿で袴の代わりに使われていた。後に室町時代を経て江戸時代で一般化する。
  • 和装の時に湯文字腰巻を付けていると、上に上げて終わる時に下げるだけでいいので楽である。
  • 湯文字腰巻には、冷え性や腰痛、猫背、O脚などの現代の女性の悩みを解決してくれる。
丹前とはどんな着物?どてらとの違いや男前な着方を紹介!のイメージ
丹前とはどんな着物?どてらとの違いや男前な着方を紹介!
この記事では、丹前の意味やお洒落な着方などをご紹介していきます。丹前は主に昔の父親が愛用していた防寒着でしたが、近年は家庭から姿を消しつつあります。そのため、丹前を知らない若者が増えているようです。冬の温泉旅館で見かけることもありますので、参考にしてください。
江戸しぐさとは何?その意味や正体についてご紹介!【嘘?】のイメージ
江戸しぐさとは何?その意味や正体についてご紹介!【嘘?】
江戸しぐさというと、時代劇に出てくる粋なお姉さんやイナセなお兄さんの洗練された身のこなしをイメージする人もいるかもしれませんが、ちょっと違います。今風に言えば「江戸のマナー」が江戸しぐさです。では、どんなマナーが江戸しぐさとされているのでしょうか?
着物の絣(かすり)と紬(つむぎ)の違いとは?絣・紬とは何か?のイメージ
着物の絣(かすり)と紬(つむぎ)の違いとは?絣・紬とは何か?
日本の伝統衣装「着物」、美しい柄や色に憧れますよね。その着物には「絣(かすり)」と「紬(つむぎ)」という言葉があります。どちらも着物を表す言葉なのですが、その違いはよく分かりませんよね?今回は、絣と紬の意味の違いを、詳しくご紹介していきます。

関連記事

アクセスランキング