逢魔が時とは?何時ごろのこと?意味と由来・逸話について解説!

逢魔が時とは?何時ごろのこと?意味と由来・逸話について解説!

「逢魔が時」という言葉をご存知でしょうか。逢魔が時とは夕暮れ時のことで、「黄昏時」とも呼ばれる時間のことです。悪いことが起こる時間とも言われますがその詳しい由来やについて知らない方も多いでしょう。今回は「逢魔が時」の意味や由来・逸話について詳しく解説します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1逢魔時とは?何時ごろのこと?
  2. 2逢魔時の意味について
  3. 3逢魔時の語源と由来
  4. 4逢魔時という言葉の背景と逸話
  5. 4.1古来日本の死生観と死後の世界
  6. 4.2一条百鬼夜行
  7. 5逢魔時とは?まとめ

逢魔時という言葉の背景と逸話

日本家屋
Photo byujeans

よしこ

よしこ

それにしても「逢魔が時」なんて、大げさじゃない?

着物ちゃん

着物ちゃん

これには日本の昔の考え方が関わっているんです。

日本では昔から、空間や時間の変化が際立つ部分のことを神域に繋がる境界と考えていました。山や川、水平線や滝など地形や風景が急変する場所は、神域へと繋がる場所と考えられており、昼から夜へ、夜から朝へ変わる時間帯も神域の境界の一つとして数えられました。

「日本書記」や「万葉集」などでは常世と常夜、同じ読みの二つの語があり、どちらも神の国のことを指します。神の国は時間の概念がない場所なので、昼と夜、二つに分ける必要があったのです。常夜は死者の国を指し、災いに溢れた地獄のような場所で荒神の住まう場所と考えられました。

逢魔時は暖かく平和な昼の常世から、禍に溢れた常夜の時間に切り替わる境界の時間です。だからこそ大きな禍に逢う「大禍時」、または魔に逢う「逢魔時」と名付けられました。

よしこ

よしこ

昔の人にとって「夜」はとても恐ろしい時間だったのね。

古来日本の死生観と死後の世界

夕暮れと人
Photo bycocoparisienne

日本に古来から存在する神道には「異界観」と呼ばれるものがあります。異界観とは岩や山、海や川など特徴的な自然物は神が宿っている場所でもありますが、神の住まう国とわたしたち人が住む世界との境界線でもあるという考え方です。

着物ちゃん

着物ちゃん

境界は山や川だけではありません。道路や道端で道祖神と書かれた祠や、お地蔵様を見かけたことはありませんか?

あれも境界の一つです。これには自分が住む場所に災厄を持ち込まないための結界の意味があります。

よしこ

よしこ

悪いものを入れない門番、みたいな役割をしていたのね。今度お供え物にみかんでも持っていこうかしら。

「たそがれは逢魔の時間」もわたしたち人が暮らす昼の時間から、妖怪や魔物などが支配する夜の世界へと移動する境界の時間と言えます。昔の人は警戒の意味も込めて「逢う魔が時」と呼称したのでしょう。

死をみつめて生きる 日本人の自然観と死生観【電子書籍】[ 上田 正昭 ]

参考価格: 1,382円

出典: 楽天
楽天1,382円

一条百鬼夜行

兜と不気味な人影
Photo byKELLEPICS

一条百鬼夜行とは、京都にある大将軍商店街「妖怪ストリート」で行われているチャリティイベントです。内容は妖怪に仮装し、妖怪ストリートを大行列で練り歩くというものです。

一条百鬼夜行の起こりは室町時代に描かれた物語「付喪絵巻」にあります。付喪絵巻の話によると平安中期の平安京では「煤払い」と呼んでは古くなった道具を路地へ捨てていました。捨てられてしまった道具たちは腹を立てて大行列をなし、平安京の一条通りを闊歩しました。付喪神たちは暴れまわりましたが、ついには人間や護法童子に成敗され、仏教に所属することになりました。

現在京都の大将軍商店街「妖怪ストレート」では、付喪神たちの百鬼夜行を再現する妖怪仮装行列を毎年10月の第三土曜日に開催しています。逢魔時に妖怪が一条通りを練り歩く様子を見ることができます。興味のある方はぜひ参加してみてください。

着物ちゃん

着物ちゃん

現代に残る百鬼夜行、一見の価値ありです。絶滅危惧種なので、募金箱を見かけたらご協力お願いしますね。

逢魔時とは?まとめ

赤く光る空
Photo bypapaya45

「逢魔時」には「逢魔が時」や「大禍時」など様々な言葉があり、現代は街灯や家、ビルの明かりに溢れ、昔と比べると犯罪にあう可能性は激減しました。

しかし「逢魔が時」は集中力が切れる時間帯です。交通事故などが多発する時間帯でもあるので、魔に逢わないよう注意してください。

また日本には様々な文化や独自の言葉があります。セレスティアでは日本の旧暦や言葉の意味など数多く紹介しています。ビジネスシーンでの使用や語彙力アップの参考に、他の記事もぜひ一読してみてください。

月の和名(旧暦)の一覧まとめ!おすすめの覚え方もご紹介のイメージ
月の和名(旧暦)の一覧まとめ!おすすめの覚え方もご紹介
日本には月を漢字で表わす和名があります。月の和名(旧暦)は日本語らしい風情がある表現なので、日本人なら知っておきたい知識のひとつです。各月の和名はもちろん、意味や由来、和名の覚え方につても紹介していますので、参考にしてください。
松竹梅の言葉の意味や由来について解説!【使い方/順番に意味は?/例文】のイメージ
松竹梅の言葉の意味や由来について解説!【使い方/順番に意味は?/例文】
日本には縁起物が多くありますが、松竹梅も縁起物の一つです。松竹梅は、正月やおめでたい席で使用されることが多い言葉ですが、そもそもの語源や由来はどこにあるのでしょうか?この記事では、松竹梅の意味や語源・由来を中心に紹介しています。
「座右の銘」の意味や使い方とは?偉人の言葉や故事成語に由来するかっこいい座右の銘の例文も一覧にして紹介!のイメージ
「座右の銘」の意味や使い方とは?偉人の言葉や故事成語に由来するかっこいい座右の銘の例文も一覧にして紹介!
心の中で大切にしている「座右の銘を」お持ちですか?座右の銘とは、自分自身の心情や行動の指針となり励みとなる言葉です。座右の銘となる言葉は故事成語や歴史上の偉人の名言など数多くあります。座右の銘という言葉の意味や語源、座右の銘の選び方などを詳しく解説します。

関連記事

アクセスランキング