嚆矢の意味とは?言葉の由来・語源や正しい使い方を紹介

嚆矢の意味とは?言葉の由来・語源や正しい使い方を紹介

嚆矢とは「鏑矢」という道具と、物事の最初やはじまりという2つの意味がある言葉です。耳なじみのない言葉かもしれませんが意味や使い方がわかればビジネスシーンにおいても活用できます。今回は嚆矢の読み方や意味・由来と共に例文を用いた正しい使い方をご紹介します。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1嚆矢の読み方や意味は?
  2. 2嚆矢の由来・語源
  3. 3嚆矢の使い方・用例
  4. 3.1ビジネスシーンでの使い方
  5. 3.2嚆矢濫觴
  6. 4嚆矢の類語
  7. 5鏑矢、先駆けとの違いは?
  8. 6嚆矢の意味のまとめ

嚆矢の読み方や意味は?

弓矢
Photo byVladvictoria

嚆矢「こうし」と読まれ、大別して2つの意味を持っている言葉です。

1つめの意味は「矢」の漢字が示す通り「鏑矢(かぶらや)」という矢の一種を指します。「鏑矢」は木や竹で作られており穴が複数開けられ中が空洞のため「鏑矢」を放った際に風を受けて音が鳴る仕組みになっている道具です。「鏑矢」は矢の形状が野菜の蕪に似ていることから由来されそのまま「蕪(かぶら)矢」とも呼ばれています。道具の特徴から「鳴り矢」という別名もあります。

2つめの意味は物事の最初やはじまりです。一般的に使われる際はこちらの意味合いで使われます。

嚆矢の由来・語源

開戦
Photo bykudybadorota

嚆矢の由来は前述した1つめの意味となる「鏑矢」と深く関係があります。

「鏑矢」は中国の戦に用いられていました。実際に先頭に使われる武器ではなく、戦争のはじまりを意味する合図として敵陣に対して射られていたのです。大きな音響かせて飛ぶ「鏑矢」の機能が知らせとなり戦争の幕が切って落とされたことから物事の最初やはじまりを意味するようになりました。

猫叉

猫叉

「鏑矢」は現代でも縁起の良い飾り矢や流鏑馬など伝統的な儀式に使われているよ。

嚆矢の使い方・用例

先導者
Photo byOpenClipart-Vectors

では嚆矢のビジネスシーンでの使い方や用例を確認していきましょう。

ビジネスシーンでの使い方

嚆矢の使い方のポイントはただのはじまりを表すのではなく、いままでになかった画期的な物事に手をつけた際の表現方法になることです。ただし前述した通り、規模に関わらず個人的な物事に対しての心情を述べるシーンでも使うことができます。

情熱系社員

情熱系社員

当社の提案した人材サービスは人手不足の物流業界にとっての大きな嚆矢となったんですよね!
会社の一員として光栄です!

課長さん

課長さん

これも本社から独立する嚆矢から全面的に惜しみなく協力してくれている占い師さんのおかげですね。

占い師

占い師

私も会社の設立の嚆矢から占いで援助させて頂いたので感慨深いですわ。

(社長が占い好きだと言うからやったこともない占いに手を出してよかったわ。これで企業初の占い師の嚆矢として知られる存在になって大儲けよ!)

嚆矢濫觴

嚆矢という言葉が使われた「嚆矢濫觴(こうしらんしょう)」という四字熟語も存在します。「濫觴」とは大きな川の源は觴(さかづき)ほどの小さな流れであるという意味です。嚆矢と同じ意味の言葉が合わさったことで本来の意味をより一層強調する表現方法として使われています。

嚆矢の類語

スタート
Photo bygeralt

嚆矢の類語は「第一歩」や「滑り出し」などで、どれも物事のスタート地点に関連する言葉だと認識しておくといいでしょう。

類語 意味
第一歩 第一段階
滑り出し 出だし
序開き 発端
冒頭 はじめの部分
当初 最初の時期
水端(みずはな)・初っ端 出はじめ、最初
皮切り 手始め

若手社員

若手社員

意味の部分の言葉とも言い換えることができるね。
よーし、これからがんばるぞ!

鏑矢、先駆けとの違いは?

先駆者
Photo byClker-Free-Vector-Images

「先駆け」も物事の最初やはじめを意味する言葉ですが、嚆矢とは意味が異なります。

「先駆け」は先陣切って敵中に攻め込むことを意味し、他の者より先に物事に取り組むことを表します。「先駆者」のようにまだ誰も到達したことがない物事をはじめて成し遂げるパイオニアというとイメージしやすいでしょう。

嚆矢は物事にはじめに取り掛かることを意味するため、他者よりも早く物事をはじめる「先駆け」とは違う意味になるのです。

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

他者の存在があるかどうか、競争相手がいるかどうかが嚆矢との相違点といえるわね!

嚆矢の意味のまとめ

はじめ
Photo bygeralt

嚆矢は一見難しそうな印象を受けますが、意味のひとつになっている「鏑矢」の由来や例文を把握すればわかりやすく使える言葉といえそうです。

言い換えや類語も多く存在する言葉ですが、シーンにあわせて使い分けて文章に取り入れるとよりスマートな表現ができるでしょう。物事のスタート地点を言い表す際の表現方法としてビジネスシーンで活用してみてください。

  • 嚆矢は「鏑矢」と物事の最初、はじまりを意味する
  • 由来は戦争のはじまりの合図だった「鏑矢」
  • 画期的な物事をはじめた際の表現方法に最適
  • 意味をより強めた「嚆矢濫觴」という四字熟語がある
  • スタート地点に関連した類語が多く存在する
ファシリテーションの意味とは?ビジネスで注目されるスキルについて解説のイメージ
ファシリテーションの意味とは?ビジネスで注目されるスキルについて解説
会議などの話し合いの時に有効なファシリテーションという技術をご存じですか。組織やチームの生産の効率化や組織内の強化、メンバーの意欲を高めることに繋がるファシリテーションについて詳しく解説していきます。また、ファシリテーターに必要なスキルについても紹介します。
「ボトルネック」とは?ビジネスでよく使うボトルネックの意味と使い方を用例付きで解説のイメージ
「ボトルネック」とは?ビジネスでよく使うボトルネックの意味と使い方を用例付きで解説
「ボトルネック」とは物事がスムーズに進行するのを妨げる要因を意味し、ビジネスを中心に使われている言葉です。一般的に物や物事において他の部分の脚をひっぱる要素のことを指します。「ボトルネック」の意味や語源を確認し、具体的な使い方を用例を元に解説していきます。
稟議とは?ビジネスシーンでよく耳にする言葉の意味や使い方をわかりやすく説明のイメージ
稟議とは?ビジネスシーンでよく耳にする言葉の意味や使い方をわかりやすく説明
「稟議」とは、会社などにおいて、会議を開くほどの事案ではないことに対し、関係者に回覧して承認を得ることを指すビジネス用語です。主にオフィスで使用する備品を購入する時などに使われる「稟議」の正しい意味や使い方について、わかりやすくご紹介します。

関連記事

アクセスランキング