連歌(れんが)の意味とは?分かりやすくご紹介!

連歌(れんが)の意味とは?分かりやすくご紹介!

連歌とは和歌の上の句「五七五」と下の句「七七」を大勢で交互に詠み合う歌です。ルールは前句に関連した句を読むことですが、次の人が句を詠みやすいように新たな情報を織り込みながら読む必要があるため、知識やセンスも必要です。この記事では連歌についてご紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1連歌とは?
  2. 1.1連歌の起源とは
  3. 1.2変化を楽しむ連歌の種類
  4. 2連歌は戦国武将にも愛された?
  5. 2.1連歌は武士のストレス発散としても歌われた
  6. 2.2プロの連歌師が存在し、情報収集の手段に利用
  7. 3連歌のルール・作り方を紹介!
  8. 3.1連歌の例
  9. 4連歌と俳句の違いは?

連歌とは?

連歌とは?
フリー写真素材ぱくたそ

連歌とは、和歌の韻律である上の句「五七五」と下の句「七七」を複数の人で交互に詠み合う形態の歌です。
連歌は、短歌や俳句と違い、複数の人が同じ場所に集い同じ場所で詠み合う言葉遊びに属するため、当初の頃は「座の文芸」と呼ばれていました。
連歌は娯楽の一つと考えられますが、付合(つけあい)という暗黙の了解として一種のルールが存在し、知識や教養だけではなくセンスも必要とする歌です。

連歌の起源とは

連歌の起源とは

連歌の起源は、7~8世紀頃に編纂された最古の歌集とされる「万葉集」です。「万葉集」の巻八に収録されている大伴家持(おおとものやかもち)と尼との作品が、史実上初めて連歌として登場しています。一人が詠んだ詩歌に、別の人が詩歌を贈答する形で連歌は始まりました。

変化を楽しむ連歌の種類

変化を楽しむ連歌の種類
Photo byComfreak

連歌は、時代の流れと共に形を変えて楽しまれてきましたが、明治時代になってからは最初に詠まれた発句のみが生き残り、俳句として現代に受け継がれています。
連歌の種類を、歴史の順を追って見てみましょう。

  • 短連歌(たんれんが)
短連歌とは、平安時代末期までに見られた初期の連歌です。短句と付句(つけく)からなり、長句(五七五)に短句(七七)をつける場合と、短句に長句をつける場合があります。
  • 長連歌(ちょうれんが)
長連歌とは、平安時代末期から鎌倉時代に発展した連歌で、鎖連歌(くさりれんが)とも呼ばれました。「五七五」「七七」「五七五」とおよそ百句まで続いたものを一つの作品(百韻・ひゃくいん)としています。第一句を発句(ほっく)、次句を脇(わき)、三句を第三、最後の句を挙句(あげく)といいます。
室町時代には、百韻を十作品まとめて「千句」、千句を十作品まとめて「万句」の作品も現れました。
  • 俳諧の連歌(はいかいのれんが)
連歌は庶民の間で広まり、徐々に人気を集めるようになりました。俳諧の連歌とは、江戸時代の中期以降に現れ、口語体で一般庶民にも分かりやすく、風刺やユーモアを取り入れた連歌です。
  • 歌仙連歌
江戸時代の中期以降から形式の縮小や省略が行われ、百句から三十六句に変化した連歌を歌仙連歌といいます。二枚の懐紙の一枚目の表に六句を書き、裏に十二句。二枚目は表に十二句、裏に六句の三十六句書き連ねました。この三十六句を和歌の三十六歌仙にちなんで、歌仙連歌と呼ぶようになりました。
  • 俳句
俳句とは、もともと「俳諧の句」を略したもので、「俳諧の連歌」の発句(五七五)部分を指しました。三句十七音を定型とし、季語を入れることを原則とした短詩です。江戸前期の俳人、松尾芭蕉が登場したことにより「俳諧の句」が芸術性を求めて「俳句」へと進化していきました。

現代では連歌の魅力が見直され、知らない人同士ネット上で連歌を行っている人が増えています。

俳句・短歌の切れ字とは?その意味をわかりやすく解説します! | セレスティア358
中学や高校で習ったことはある俳句や短歌の切れ字ですが、その意味や使い方を忘れてしまった方も多いでしょう。 今回はその切れ字の意味や使い方、係り結びなどの切れ字に伴う決まり事について、歴史ある俳句や短歌を例にわかりやすく説明していきます。

連歌は戦国武将にも愛された?

連歌は戦国武将にも愛された?

戦国武将たちは教養も必要で、戦火の合間に美術品の収集や茶の湯をたしなんでいたことは周知の通りですが、実はその中には連歌も含まれていました。
戦国武士たちはどのような形で連歌に親しんでいたのでしょうか?

連歌は武士のストレス発散としても歌われた

連歌は武士のストレス発散としても歌われた
Photo byfreephotocc

連歌会は、戦火に明け暮れた武将たちにとって、ひと時のリラックスできるストレス解消法だったと考えられます。武士たちは、会場に好みのお香を焚き、格式高く落ち着いた雰囲気の中で連歌会を行うのが一般的でした。
また、連歌を詠むときはインスピレーションを働かせます。つまり、連歌に集中することはインスピレーションを活性化させることにもなるので、政略を練る能力を身に付ける効果につながった可能性も考えられます。

プロの連歌師が存在し、情報収集の手段に利用

プロの連歌師が存在し、情報収集の手段に利用
Photo bygeralt

連歌が一般的になると、プロの連歌師が現れます。それと同時に戦国大名が開催する連歌会に、プロの連歌師が呼ばれるようになりました。プロの連歌師は大名たちの屋敷へ出入りしていたので、情報源として重宝されました。中には大名家のお抱え連歌師もおり、他家への使者としての役目を担っていた連歌師もいたようです。

連歌のルール・作り方を紹介!

連歌のルール・作り方を紹介!
フリー写真素材ぱくたそ

連歌の作り方のルールは、前の句と関連したものを詠むことです。例をあげると「夜空から星」「星から月」「月から十五夜」という具合です。
連歌を深く楽しむためには、まず付合(つけあい)の概念を理解します。付合とは、分かりやすく言うとお互いに関連性を持って歌を詠み合うことで、直前に詠まれた句の情景や句境(句作者の心境)などの内容を踏まえて次の句を詠みます。また、次の句を詠むときは、さらに次の新しい句へ繋がりやすいようにする配慮が重要で、そのために前句に関連した内容を詠みつつも、自分の句に新たな感性を加えて次へバトンタッチします。

また、前々に詠まれた句を打越(うちこし)といいますが、打越と同じ表現や情景を用いないようにします。連歌は句に関わった人の連携が重要で、一体感を持った句であることが重視され、かつ評価もされます。全体的に同じような内容で調和し過ぎる場合は平坦な作風になりますので、全体的に変化のある展開が求められます。

連歌の例

連歌の例

  • 明智光秀作「ときは今あめが下しる五月かな」(ときはいま あめがしたしる さつきかな)
連歌として有名な一句で、明智光秀が謀反を起こした「本能寺の変」の直前に詠んだ「愛宕百韻(あたごひゃくいん)」の発句です。この句をそのまま訳すと「今の時節は雨が降る五月である」ですが、実は謀反の決意を表している句だともいわれています。明智光秀の発句は「土岐は今天が下治しる五月かな」(土岐一族が今まさに天下を治める五月となった)と解釈できるというもので、後世さまざまな憶測を呼びましたが真相は定かではありません。
  • 伊達政宗作「七種を一葉によせてつむ根芹」(ななくさを ひとはによせて つむねぜり)
1589年(天正17年)に伊達家で開かれた「七草連歌」またの名を「若菜連歌」と称した連歌会で詠まれた一句です。摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)に勝利した伊達政宗は仙道七郡を手に入れます。仙道七郡を七種と詠んだ句で、「仙道七郡をひとまとめにして摘み取った」と喜びを表しています。

連歌とは何か (講談社選書メチエ)

出典: Amazon
Amazon
楽天

連歌と俳句の違いは?

連歌と俳句の違いは?
Photo bygeralt

萌え袖ちゃん

萌え袖ちゃん

連歌と俳句の違いを対比してお知らせしますね。

 

連歌 俳句
和歌から派生した形式「五七五」と「七七」からなる句 連歌から派生した形式「五七五」からなる句      
多くの人数で交互に詠み協力して作る作品(集合体) 一人の作品(個人)
庶民的で風刺がきいた作品 芸術性の高い作品
前句に関連した句を作るルール 季語を必ず入れるルール

川柳と俳句と短歌の違いと基本のルール(決まり)についてご紹介! | セレスティア358
川柳・俳句・短歌はいずれも日本で古くから愛されている定型句です。普段から何気なく見聞きするものですが、川柳・俳句・短歌の基本的なルールや起源はご存知でしょうか。川柳・俳句・短歌の歴史や違い、作成のためのルールなどを詳しく解説します。

連歌の意味のまとめ

  • 連歌とは、和歌の上の句「五七五」と下の句「七七」を複数の人で交互に詠み合う形態の歌。
  • 連歌は、戦国武将のストレス解消のゲーム。
  • 連歌のルールは、前の句と関連した句を次に読むこと。

関連記事

アクセスランキング