鷹揚の意味とは?態度や性格を表わす言葉の語源や使い方を紹介

鷹揚の意味とは?態度や性格を表わす言葉の語源や使い方を紹介

鷹揚の意味は「余裕があり目先の小さな事にこだわらない様」で「鷹揚な人」や「鷹揚な性格」という表現は一般的に褒め言葉です。鷹揚によく似た言葉で「大様」もありますが、大雑把という意味合いを含むので使い方に注意が必要です。鷹揚の意味と語源、用例を紹介していきます。

この記事には広告が含まれます。

コンテンツ [表示]

  1. 1鷹揚の読み方や意味は?
  2. 2鷹揚の語源
  3. 3鷹揚の使い方・用例
  4. 3.1鷹揚な(形容詞)
  5. 3.2鷹揚さ・鷹揚(名詞)
  6. 3.3鷹揚に
  7. 3.4鷹揚自若
  8. 4鷹揚と大様の違い
  9. 5鷹揚の類語や対義語
  10. 5.1鷹揚の類語
  11. 5.2鷹揚の対義語
  12. 6鷹揚の意味のまとめ

鷹揚の読み方や意味は?

鷹揚の読み方や意味は?
Photo byoo11o

鷹揚は人の性格や態度を説明するときによく用いられ「余裕があり、目先の小さな事にこだわらない」様を表す言葉です。「鷹揚な人」と言われたら、一般的には好意的に受け止め嬉しく感じる人が多いでしょう。

読み方は一般的には「おうよう」ですが、「ようよう」とも読まれることもあります。

「おうよう」という響きを聞いて、意味も音の響きもよく似ている「大様(おおよう)」を思い浮かべる人も多いでしょう。鷹揚と大様では微妙なニュアンスの違いがあります。

鷹揚の語源

鷹揚の語源
Photo byJanson_G

鷹揚は、中国で最も古いとされる五経(儒教の経典)の一つ『詩経(しきょう』に由来しているといわれています。鷹は鋭い爪と口ばしをもち、最強のイメージを持たれる鳥類です。勇猛な鷹が何者にも怖れることなく悠々と飛び上がる姿(飛揚)から、堂々とした余裕のある様を感じとることができます。

このことから転じて、鷹揚は「小さな事にこだわらない大きな心」を指す言葉となりました。

鷹揚の使い方・用例

鷹揚の使い方・用例
Photo byakiragiulia

鷹揚は、形容詞のや名詞、副詞、四字熟語などいろいろなパターンで使われます。それぞれの使い方を用例を用いてご紹介します。

鷹揚な(形容詞)

鷹揚な
フリー写真素材ぱくたそ

「鷹揚な」は形容詞で、人や態度、性格など人に関する言葉が次にくることが多いです。

着物ちゃん

着物ちゃん

お客様の的外れな叱責にも動揺しない、彼女の鷹揚な接客態度を見習うべきだわ。

ボブ

ボブ

鷹揚な人は、何でも柔軟に対応できるから上手くいくんだよな。

鷹揚さ・鷹揚(名詞)

鷹揚さ・鷹揚
Photo by089photoshootings

オタクくん

オタクくん

あれだけピリピリした雰囲気だったのに、彼女の鷹揚さでその場の雰囲気が一瞬で和んだんだ。彼女のすごさ初めて知ったよ。

番長

番長

一見怖いけど、鷹揚で頼れるから隠れファンが多いんだよな。

鷹揚に

鷹揚に
Photo byserrano1004

課長さん

課長さん

あの新入社員はくよくよしない性格だね。両親から鷹揚に育てられたんだろうね。

hasumiさん

hasumiさん

夫婦喧嘩はしないわ。夫は鷹揚に対応してくれるもの。

鷹揚自若

鷹揚自若
Photo byPexels

四字熟語の鷹揚自若(おうようじじゃく)は「落ち着いている様子、動揺しない様子」を意味します。

若手社員

若手社員

元々せっかちな性格なので、鷹揚自若を座右の銘として着実に仕事をこなしていきます。

議員

議員

突然の災害で皆慌てていたが、彼は鷹揚自若としていて助かったよ。

鷹揚と大様の違い

鷹揚と大様の違い
Photo bysweetlouise

もともと「鷹揚」は中国の言葉で、日本に伝わって「おうよう」と読むようになり、やがて音が似ている「大様(おおよう)」の当て字としても使われるようになったといわれています。

現在では、鷹揚と大様は意味に大きな違いはありません。どちらかというとニュアンスの違いなので、同じ感覚で使用している人も多いでしょう。しかし、場合によっては使い分けが必要な言葉でもあります。

どちらも「度量が大きく、小さな事を気にしない心の余裕」を表しますが、大様には「大雑把」の意味が含まれています。大雑把はおおらかな反面「細かい点に注意しない」という否定的なニュアンスがあるため、褒め言葉として用いる場合は、大様を避けた方が無難でしょう。

 

鷹揚(おうよう) 大様(おおよう)
悠然と落ち着いている 大らか、大雑把
主に性格、態度を表す言葉 性格や状態を表す言葉
主にプラスイメージ プラスイメージとマイナスイメージ

鷹揚の類語や対義語

鷹揚の類語や対義語
Photo bygeralt

鷹揚とよく似た意味を持つ言葉や、反対の意味を持つ言葉をご紹介します。

鷹揚の類語

類語
Photo by5598375

  • 寛容…心が広く、人の言動を受け入れることができること。
  • 寛大…受け入れる器が大きく、思いやりや許す心が大きいこと。
  • 悠然…時間がゆっくり流れている様子。何事にもおろおろとせず落ち着いている様子。
  • 大らか…こせこせとせず、心がゆったりとして穏やかな状態。
  • 太っ腹…受け入れる器が大きいこと。物事に動じず豪快な気質。

鷹揚の対義語

対義語
Photo bygeralt

  • 偏屈…性格が偏っていてかたくななこと。
  • 狭量…了見が狭く人の言動を受け入れることができないこと。
  • 頑迷…頑固で物事の道理が通用しないこと。
  • せせこましい…考え方が小さくまとまっていて、心に余裕がない様子。

鷹揚の意味のまとめ

鷹揚の意味のまとめ
Photo byFree-Photos

他人から「鷹揚な性格」や「鷹揚な人」と言われたら、嬉しく感じるという人は多いかもしれません。一般的に好意的な意味でよく使われる言葉です。しかし褒めたつもりで、ラインやメールにうっかり「大様な人」と書いてしまうと、気分を害されることにもなりかねません。

「鷹揚」の意味や使い方といっしょに、「大様」には「大雑把で神経が細やかではない」というマイナスイメージの意味もあることを心得ておきましょう。

言質の意味とは?間違えやすい言葉の正しい読み方や使い方を紹介のイメージ
言質の意味とは?間違えやすい言葉の正しい読み方や使い方を紹介
交渉の場で使われる「言質」という言葉の正しい読み方は「げんち」です。慣用読みがいくつかあり、混乱しやすい言葉といえます。この記事では「言質」の意味や語源、類語や用例について解説します。「言質」は間違えやすい言葉なので、意味と使い方をしっかり理解しましょう。
杞憂の意味とは?その言葉の由来と使い方を紹介のイメージ
杞憂の意味とは?その言葉の由来と使い方を紹介
杞憂とは、いらない心配をすることを意味する言葉です。「杞憂に終わった」という表現をするときにこの言葉をよく使用します。語源は中国の故事となっており、それが日本に伝わりました。この記事では、杞憂という言葉の由来や意味、使い方、類語について紹介していきます。
重畳の意味とは?2つの意味を持つ言葉の由来や使い方を紹介のイメージ
重畳の意味とは?2つの意味を持つ言葉の由来や使い方を紹介
重畳(ちょうじょう)とは「幾重にも重なること」と「とても喜ばしいこと」という2つの意味を持つ言葉です。現代では日常的に使われることは少なく、主に文章の中や厳粛な場面、時代小説などで使われます。重畳の意味や使い方、類語、例文などを解説していきます。
意味解説のイメージ
意味解説

関連記事

アクセスランキング